2009年12月24日
ナンヨウボウズハゼsp

派手なコンテリボウズハゼだと思って撮影していた。
周囲にはコンテリボウズハゼがいたし、
ナンヨウボウズハゼにしては、ちょっ派手すぎる。

背びれを開いて泳いでいる場面を何回か見られた。
ナンヨウボウズハゼのように長く伸長していなかった。
だからてっきりコンテリボウズハゼだと思っていた。
専門家の方に写真を送って、意見をいただいた。
すると大学の研究機関調査中のナンヨウボウズハゼspだと判明。
もっとちゃんとした写真を撮らないとね。
また頑張ってくるよ。
沖縄本島のダイビングはスピッツへ
http://www.cosmos.ne.jp/~spitz/
沖縄本島の川遊び、滝遊び、リバートレッキングのブログです。
http://spitz.sakura.ne.jp/rivertrecking.htm
Posted by spiseko at 15:32│Comments(0)
│沖縄の川の魚
この記事へのトラックバック
僕が淡水のハゼに興味を持つようになったのはホンの偶然です。
小さな偶然がいくつか重なって、わが家に小さな水槽が立ち上がる事になります。
水槽の住人を探しに行った時、偶然網に...
小さな偶然がいくつか重なって、わが家に小さな水槽が立ち上がる事になります。
水槽の住人を探しに行った時、偶然網に...
雑記・南方の淡水ハゼたち(2010/02/06)【かっちゃんのお魚ブログ】at 2010年02月06日 22:24