2011年09月13日

キバラヨシノボリ

キバラヨシノボリ


ようやく、ようやく・・・。
出会えました。

図鑑「日本のハゼ」に携わった2人のS先生にも確認をとった。

キバラヨシノボリでいいでしょう。

との返事ももらった。

ジィィィィィンンンンンン・・・・。


感動だ。

嬉しいねー。

長い間、探していた魚に出会える喜びはひとしおだ。


苦労もしたけれど、報われた今となっては、良い思い出だ。
ハブが怖かったけれど・・・。

S先生からは、メスが見たい・・・・とメールをもらった。

メス?

あ、撮るの忘れた・・・。


また、あそこに行かないと・・・。

とりあえずご報告まで。



同じカテゴリー(沖縄の川の魚)の記事
ハヤセボウズハゼ
ハヤセボウズハゼ(2013-01-19 16:58)

ヒトミハゼ
ヒトミハゼ(2012-12-13 00:04)


この記事へのコメント
こんにちは。

キバラヨシノボリ遭遇おめでとうございます。
長い間探した魚との遭遇の瞬間は格別ですね。

後学のため少し教えてください。
キバラヨシノボリについて、僕は西表島の個体しか見た事がありません。
本島や奄美のキバラヨシノボリは雰囲気が違う事は知っています。
ただ、写真のキバラヨシノボリについて、同定ポイントが良く解らないんです。

良かったら、同定ポイントをご教授ください。
よろしくお願いいたします。

↓西表のキバラです。

http://blog.goo.ne.jp/kacchan_1963/e/3aef69749e2618e0e16b0eb14935972c
http://blog.goo.ne.jp/kacchan_1963/e/1809b88ce286e6dc642dd5dc9686b780
Posted by かっちゃん at 2011年09月17日 14:46
おぉぉぉ~!!!

 やりましたねぇ、綺麗です。

 これはぜひ、観に行かねば!
Posted by 名倉 at 2011年09月28日 22:13
私もパーフェクトな判断ができるわけではないので、
学者さんに協力していただきました。

何通かのメールに分けて教えていただいたので、
一言一句そのままではありませんが、趣旨をまとめると下記のようになります。

「本島のキバラとクロは区別が難しいです。
胸鰭の鰭条数が18本ですし、クロヨシノボリの斑紋が出ていないことから、キバラで良いと思います。
クロヨシノボリの斑紋とは、尾びれ基部の黒い八の字の斑紋や胸鰭の三日月班や体側の縦破線と黒色点なです。

胸鰭がキバラが18-20,クロが19-22です。
胸鰭だけで区別するのは難があります。
斑紋の雰囲気を読む必要があります。
本島のキバラとクロを見分けるには、かなり眼が肥える必要があります。
がんばってください」

とのことです。

がんばり、あるのみです。
ファィト!!
Posted by スピッツ世古 at 2011年10月03日 00:47
こんにちは。

ご回答いただきまして、ありがとうございます。
なにやらお手数をおかけしたようで、恐縮です。

うーん、たしかに区別が難しい・・・(笑)

じっくり、悩んでみます。
Posted by かっちゃん at 2011年10月06日 21:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。