2011年12月14日
川エビの多さに驚くなり

川を選ばず川エビは多い。
浅瀬にも深みにもたくさん生息している。
その多さは、海で潜ることに慣れていると
ちょっと異質だ。
私が川を泳いで進んでいくと、
文字通りわらわらと逃げていく。
実に上手に後ろずさりしたり、
背後にジャンプしたりして逃げていく。
背後にジャンプしているくせに、背後にある狭いスペースに器用に入ってしまう。
いったいどんな見え方をしているのか?
川にもこんなにたくさんのエビがいるということを知っている
沖縄人、うちなーんちゅはどれほどいるのかなー?
Posted by spiseko at 22:29│Comments(3)
│沖縄の川の甲殻類
この記事へのコメント
初めまして、私は石垣島で生まれ育って、よく川へ遊びに行ってました。
川ではエビが釣れたり、沢山の楽しい思いでがあるのですが、
沖縄本島にもエビがいる川は多いのでしょうか?
中部は汚い川が多く、川の中が全く見れません。
南部は川の透明度がある川がいくつかあって、確認してもエビがいる気配はなし
北部は行かないので、もしかすると北部に沢山生息できるような綺麗な川があるのでしょうか?
もし良ければ情報いただけますでしょうか?
川ではエビが釣れたり、沢山の楽しい思いでがあるのですが、
沖縄本島にもエビがいる川は多いのでしょうか?
中部は汚い川が多く、川の中が全く見れません。
南部は川の透明度がある川がいくつかあって、確認してもエビがいる気配はなし
北部は行かないので、もしかすると北部に沢山生息できるような綺麗な川があるのでしょうか?
もし良ければ情報いただけますでしょうか?
Posted by 黒島 at 2013年06月05日 14:38
コメントありがとうございます。
そうですねー。
北部の川はまだまだ綺麗な川がたくさん残っていますよ。
ぜひ足を伸ばして、探索に行ってみてください。
ネット上でどこどこの川になにがいるという情報は流さないことにしているので、具体的には教えられませんが、私の印象では、北部の川には川エビはけっこういろんな場所に生息していると感じております。
ぜひぜひ探検に繰り出してくださいませ。
そうですねー。
北部の川はまだまだ綺麗な川がたくさん残っていますよ。
ぜひ足を伸ばして、探索に行ってみてください。
ネット上でどこどこの川になにがいるという情報は流さないことにしているので、具体的には教えられませんが、私の印象では、北部の川には川エビはけっこういろんな場所に生息していると感じております。
ぜひぜひ探検に繰り出してくださいませ。
Posted by spiseko
at 2013年06月06日 23:48

コメントありがとうございます。
さっそく 中部~北部にあるとあるダム下流に行ってきました。
驚くぐらい透き通っていて、びっくりしました。
また魚やエビも沢山いました。ただ自然が残る場所なので毛虫が沢山いて
彼女がすぐに帰ろうと言い出して、あまり長くは入れませんでしたが、
癒されました。
泳げる川でも探してみますね。
さっそく 中部~北部にあるとあるダム下流に行ってきました。
驚くぐらい透き通っていて、びっくりしました。
また魚やエビも沢山いました。ただ自然が残る場所なので毛虫が沢山いて
彼女がすぐに帰ろうと言い出して、あまり長くは入れませんでしたが、
癒されました。
泳げる川でも探してみますね。
Posted by 黒島 at 2013年06月09日 23:19