2013年01月19日
ハヤセボウズハゼ

見たかった・・・という長年の野望などなかった・・・というか、
名前は聞いていたけれど、
その姿はまだ良く認識していなかったのだ。
お客さんから指摘されていろんな方面に確認をとって、
この画像のハゼがハヤセボウズハゼだとの確信を得ました。
ほつ。
見てたんだ・・・・、やっぱり。
現場で見ていた時にこの背びれが・・・。
なんか・・・、心に引っかかっていたんですよね。
ヒスイボウズハゼのように伸びてはいないし、
コンテリボウズハゼのように丸くもない。
だいたいコンテリの色じゃないし。
なんか変なヒスイボウズハゼだなー・・・って。
そう思ったら、ちゃんと追求しないとダメですね。
その時は、午後から向かう川に気を取られていて、
あまり気にも止めなかったです。
まぁーヒスイだろうな・・・。
って感じ。
この写真を撮影したのは12/15/2012。
先日、再度搜索に向かったのだが、
発見することができなかった。
もう一度、もう一度、搜索に行きます。
水温が低くなって死滅している可能性もあるね。
1月の頭に降った降雨で川の底の様子もかなり変わってしまったので、
流されてしまったのかもしれないし。
ちゃんとハヤセボウズハゼだな、おまえは。
と、認識して撮影して、観察したいからね。
来週もがんばるぞ。
スピッツ
098-965-0012
info@spitz-diving.com
Posted by spiseko at 16:58│Comments(0)
│沖縄の川の魚